![]() |
夏子の酒 (全12巻)尾瀬 あきら 講談社/1994年4月〜1995年6月/各470円
|
戻る |
東京に出てコピーライターを目指していた新潟の造り酒屋の娘が、兄の遺志を継いで 幻の酒米を使った吟醸酒づくりに挑むというストーリー。 和久井映見主演でテレビドラマ化もされた原作本。
テレビのほうは、最初の2-3回は見たのですが、続き物なので1回見逃すと面倒になるし、
どうも気恥ずかしくてやめてしまいました。
原作はなかなかしっかりしていて、良い本です。
亀の尾という幻の酒米を復活させた新潟の造り酒屋の実話を素材にしたフィクションです。
実話のほうは、「風は酒」という本にもなっていますが、
若夫婦を一人娘にしたり、兄を殺してしまったり(!)、
その辺はドラマとして面白くなるようにエンターテイメント化されています。
あくまでフィクションです。
私は不勉強で、尾瀬あきらという漫画家のことは全く知らなかったのですが、
タッチから最初は女性かと思っていたら、(たぶん30歳代の)男性で、
相当のお酒好きのようです(申し訳ないのですが、この本以外の作品を知りません) 。
大メーカーから小さな酒蔵までよく取材して描いているようで、
酒の流通から農業問題、村問題まで、現代の日本酒が抱えている背景も十二分に描かれています。
ストーリー自体も、(個人的には多少気恥ずかしい部分もあるけれど)、よく練られています。
泣かせどころ、盛り上げ所を心得たストーリー展開は、たいした力量だと思います。
ただ、農業や流通のいろんな問題を取り上げるにしても、
夏子側じゃないほうが、いかにも悪者みたいに思えてきてしまって
(もちろん、ちゃんとそれなりの事情もあることも描かれていますが)、
どうしても敵対する相手として描かないと
ドラマチックにならないという、この辺はドラマの限界なのでしょうか?
夏子をめぐっての三角関係(四角関係?)の恋愛サブストーリーも、
大の大人が読むにはちょっと恥ずかしい。
それと、初出が1988年なので、その後、状況も少し変わってきている面もあります。
とはいえ、日本酒の問題をマンガ、ひいてはTVドラマとして一般の人に紹介しているという意味では、
たいへん価値があると思いますし、読んでいても面白くて途中でやめられなくなります。
ちなみに、若い女の子と酒の話をしていたら、
「山田錦」なんて酒米の名前を知っていているものだから、
びっくりして聞いてみたら、テレビの「夏子の酒」で知ったのだそうです。
余談ですが、
原作では酒米は「龍錦」という架空の名前になっていますが、
TVでは確か、「亀の尾」という実名でやってたと思います。
戻る |