![]() |
酒は風―「亀の翁」をつくる人びと ―英 伸三(写真)/
首藤 和弘・英 愛子(文) 大月書房/1991年11月/2,000円
|
戻る |
幻の酒米と言われた「亀の尾(カメノオ)」を復活させ、 銘酒「亀の翁」を作る久須美酒造(新潟県三島郡和島(ワシマ)村)の 人々に取材したドキュメンタリー。 「夏子の酒」の作者尾瀬あきら氏がモデルにした酒蔵です。
写真が良い。全ページの半分くらいを久須美酒造の人々や稲の稔る田んぼ、
酒蔵の作業風景などが占める。1年半足しげく取材した賜物というべきで、
随所に散りばめられた酒の造り手たちの言葉が新鮮な感動を呼ぶ。
ただ、あくまで酒好きで「亀の翁」に惚れ込んだ人たちの手になることから、
冒頭、久須美酒造の専務が農家の知人に亀の尾の栽培を持ち掛けるあたりは三人称なのに、
実際著者らが田植えを経験したとかいう話題になると一人称になるなど、語り手の立場がちぐはぐ。
酒づくりの工程の説明になるととたんに間接話法(何々だという)が連発するといった具合で、
ドキュメンタリーの出来としては、いま一歩の感はぬぐえない。
どうも全編を通して久須美酒造専務夫人の「酒は風です」という言葉で
結論めいた形になっているのは甘い。
酒ファンが抱くロマンとか夢もいいのだけれど、造り手たちにとっては生活なのだ。
最初に言ったように、写真はなかなかよいですし、
ふだん見られない酒づくりのシーンなどは貴重です。
戻る |