![]() |
日本の酒づくり― 吟醸古酒の登場 ―篠田 次郎 中央公論社/1981年 12月/680円
|
戻る |
酒蔵の設計を通じて酒のつくり手と関るようになり、
吟醸酒の魅力にとりつかれたという建築家の手による酒の解説書。
個人的には吟醸酒というのは、もちろん旨いけど、
本当は毎日飲む(飲める)酒で、美味しい酒が呑みたいと思っているので、
あんまり吟醸酒、吟醸酒と言われるとちょとイヤなんですが、
この本は、いちおう吟醸酒というベースを貫きつつも、
酒づくりの現場の人たちの息遣いや情景が、筆者の目を通じて語られていて興味深い。
例えば、滝野川の醸造試験場(現在は東広島市)で行なわれる新酒鑑評会の風景などは、
ふだん余り語られることがないだけに、感動的でさえあります。(「V 全国鑑評会の歩み」)
また筆者は酒造家の起業背景を@地主が副業として経営した「農業資本型」
A近江商人などの商人が生産に参加した「商業資本型」
B杜氏が暖簾わけなどで開業した「技術資本型」に区分でき、
農業資本型は堅牢な建築様式、商業資本型は体裁よりも実利型、技術資本型は設備重点主義というふうに、
土蔵の造りにも反映しているという。(「X 吟醸酒の市販」)
主として戦後の日本酒の歴史についても触れている。昭和40年代のピーク時には、
全酒造場の7割以上、生産量にして4割が桶売りされていたのだというから驚く。
あくまで現代の酒づくりを筆者の目を通じて語っているので、
今日ほとんど行なわれていないキモトづくりについては全く触れられていない。
同じ筆者で、『吟醸酒誕生』『吟醸酒の来た道』という本も出ていますが、まだ読んでいません。
戻る