新版 日本酒のすべてがわかる「本」

穂積 忠彦

健友館/1995年 1月/1800円


戻る

日本酒醸造の原理から歴史、今後について、技術的な側面はもちろん、 流通問題や御国の政策にまで幅広く解説した一書。

著者は自家醸造酒を「ヤミ酒」とするお上の意向に真っ向から立ち向かい、 自家醸造を進める会(?)まで結成している人。昔は醸造試験所にいたらしいが、 民間会社を経たうえで、コンサルタントや消費者運動にも協力しているらしい。
自分で飲むだけの酒まで禁じるのは、夫婦や恋人同士のセックスまで禁じるようなものだと、 いたって明快である。
といって、全編がセンセーショナルなアジテーションで埋め尽くされているわけではなく、 伊丹酒や灘酒の興亡、明治大正を経て、戦中戦後の暗黒時代、そして平成へと、 日本酒の歴史やそれを取り巻く状況などを、通り一遍の歴史解説ではなく、 さまざまな挿話を通じて生き生きと描き出してくれている。

戻る