酒ろむ2

<><嵩田>

秀和システム/1996年 4月/2,500円

戻る

「全国酒マップ」と銘打って、県別や日本酒度、価格などで 地酒を検索するというCD-ROMブック。

まあ、話の種に買ったのですが、3400種の地酒を収録というのですが、 どうして3400なのか(単純に酒蔵は全国で2000弱、銘柄数はその3倍あるといわれる)、 何を根拠に選んだ酒なのか、そもそも地酒の定義は?
日本酒度で検索できるといっても、日本酒度が入っていない製品も多くあり、使えない。
自分の知っている酒(地酒と思えるもの)さえ数点なかった。
(ただし、私の住んでいる千葉県山武郡蓮沼村の 「守屋酒造」という蔵はありました。ふーん、花巻出身の杜氏さんなのか)
それに、どうして酒の資料集に「酒の肴の作り方レシピ」なんて付けるんだろう。 なんか、勘違いしているんじゃないかな。酒を飲む人と、こういう資料で遊ぼうという人は、違うと思うけど。
もっとちゃんと網羅したCD-ROMデータ集が欲しいよう。
酒資料館のデータも、全然網羅性が薄いし、まあお遊びとしては面白いけど、資料的価値は薄い。
ついでに言うと、プログラムが安直で、 予定されていないところでクリックされるとエラーメッセージが出たりする。 もっとちゃんと作ってよね。
ところで、秀和システムって確か、パソコンの本とか出してる会社じゃなかったっけ?

戻る