![]() |
自然流「日本酒」読本福田 克彦(文)・ 北井 一夫(写真) (社)農村漁村文化協会/1992年 4月/1,700円
|
戻る |
千葉から岩手、新潟、石川の小さな蔵や、"山田錦"を作る農家など訪ね、
写真と文で構成し、農業や酒造りの抱える問題などに迫ったルポルタージュ。
地方の小さな蔵を回って蔵主や杜氏達の声(どちらかというと蔵主が多い)を集めた労作である。
写真家は「職人を撮るのが嫌い」な写真家だそうで、
蔵や酒造り現場の参考にするには向かないが、モノクロの農村の風景が美しい。
が、全体の構成がバラバラで、読む側としては戸惑ってしまう。
冒頭では「酒造りのことは何も知らない私」が旅にでたという形の時系列に沿った文章なのに、
途中からは時系列を無視して、テーマごとに各地の蔵元の声を集めた構成になる。
さらに後半になると、一大論文の体をなしてきて、読む側が戸惑う。
冒頭では「酒造りの素人」を自認して憚らず、
酒の本を書くつもりなら少しくらい勉強してから旅に出ろ、と言いたくなるし、
酒屋の息子が杜氏になるのが難しい理由としてある蔵主が呟いた
「会合」という謎の一言(?)の結論をいつまでもひっぱって少々イラつくが、
それなりに面白いから読んでいくと、
ある蔵で話を聞いていたはずなのに他の蔵の話がぽんぽんでてきて、
時系列的な"旅"はどうなってしまったんだという気にさせられる。
こっちのほうが書くほうは難しいと思うが、あの「会合」の謎めかしかたはなんだったんだとむかついてくる。
6章以降の"一大論文"では、杜氏集団を「遍歴の技術者集団」とか「放浪の職人」などと言い出して、
「中世以前の職人の姿を彷彿とさせる」などとぶちあげる。
(つまり貴族や武士に管理される前の姿という意味らしい)
誰かの本を鵜呑みにした結果らしいが、
まるで社会から隔絶されたアウトローか反権力のヒーローのような書き方には食傷する。
百歩譲って仮にそうであったとしても、何故それが江戸中期に「歴史の舞台にさっそうと登場」
したのかという肝心の議論には一言も触れず、
第7章でさらに「杜氏は今も遍歴している」と追い打ちをかけ
マタギの例を引くなどして、
酒造り集団を"特殊な集団"に仕立てることに腐心するのだから嫌になってしまう。
この章で言っているように、酒蔵のある"村"と、酒造り集団の来る"村"を分離しておくことが
酒造りに専念できる環境を作ってきたことは疑いようのない事実である。
確かにかつては、村の中でのしがらみから隔離する必要があったのだろう。
しかし、杜氏や蔵人が減りはじめた昭和40年以降
(これはつまり出稼ぎそのものが減り始めた時期である)、
近場に技術者を求めないのは、酒蔵の怠慢以外の何者でもないと、私は思う。
しかしながら著者は「いまは蔵人不足から地元のひとが蔵で働いている例が多い」としながらも
「すべてを地元から供給している例はまだないのではないかと思う」などと、
事実をねじ曲げてまで持論を通そうとする(本書の発行は1992年であることを思い出して欲しい!)。
ここまでくると不勉強だけでは済まされない。
かつての全共闘世代の強弁家の話を聞かされている気がしてむかついてくる。
私の見るところ著者は、どうも運命共同体である"村"に過剰な幻想を求めているようである。
"村"の崩壊がすなわち農業の崩壊であり(それは正しいとしても)
日本酒も滅びゆく運命にあると結論づける。
アホか! と、言いたい。
いま日本酒が滅びに直面しているから、最高の味を出している、
とまで言い切るのだから空いた口が塞がらない。
著者の生年を見たら1943年。いわゆる団塊の世代よりはちょっと前だけど、
ほとんど安田講堂世代の「カムイ伝」とか「忍者武芸帳」的な歴史認識というか、
現代認識だ。
そもそもこういうおかしな結論に辿りつくのは、
管理社会だとか国家とかいう切り口でしか見ず、
経済という切り口が欠如しているからだ。
農民であろうと生活し、経済活動を担わなければならないことを考えれば、
かつての出稼ぎということは必然である。いい稼ぎになるから、蔵人のなり手も多かった。
しかし、出稼ぎなんてないほうがいいに決まっているではないか。
日本酒を守るために、未来永劫、農民は出稼ぎをしろというのか。
私の認識では、新幹線が通り、高速道路が通りはじめた頃から、
村の解体ははすでに始まっている。それが何だというのだ。
隣組の共同体のねちねちした付き合いを続け、親に言われた縁談は断るなというのか。
村の崩壊でできなくなるくらいの日本酒ならとっくの昔に滅んでいる。
むしろ村が崩壊したからこそ、酒造り集団を村から隔離する必要も無くなってきている。
機械を導入して作った日本酒は日本酒じゃないとでもいうのか。馬鹿たれが。
必要ならば機械を導入し、そのなかででも、いいものを作っていくことが求められている。
3000あった酒蔵が2000に減ったからといった何だというのだ。
本当に昔ながらの作り方をしたら、すべての日本酒が吟醸酒並みの値段になってしまう。
それでいいのですか? と私は言いたい。
最後の8章を読むと、
日本酒にひとかどならぬ思い入れを持つ千葉の日本料理店の店主との出会いが
この旅を始めさせたと書いてある。
その店主の紹介によって、著者らは各地の蔵を訪ねたらしい。
こういうのは最初に書くべきだ。
しかも巻末にはその店主が組織した日本酒の愛好団体だか流通組織の銘柄一覧が載っていたりすると、
「なんだ紐付の企画だったのか」と、いささか白けた気分にさせられてしまう。
戻る |