日本酒ルネッサンス

―民族の酒の浪漫を求めて―

小泉 武夫

中央公論社(中公新書)/1981年12月/680円

戻る

日本種の起源や成長の過程、日本酒にまつわる文化などについて、 仮説や推論を含めて独自の視点で解説した一冊。 著者は東京農業大学の教授で、酒を始め醗酵食品などの解説書やエッセーなどでも知られる。

日本酒の一般的な解説ではなく、独自の視点から日本酒の発生、 成長の過程を描き出していて興味深い。
小泉先生の説で有名なのは、麹黴を使った日本酒は、 日本の風土で生まれた日本独自のものであるというもの。 麹黴は、倒伏した稲のみに発生する黴に含まれており、中国大陸にはない黴であり、 日本酒の原形が大陸から渡来したとする説に真っ向から反論した。 実際、稲に発生する黴には麹黴ともう1種類が含まれているのだが、 これを灰の中に入れておくと麹黴が残るが、この方法は、 江戸かそれ以前から、麹を販売する麹屋さんが行なっていた手法であるという。
この他にも唾液によって穀物を糖化させて醗酵させる「噛み酒」について 沖縄地方で幼い頃に噛み酒をやったという女性の手記を掲載したり、 大学の学生に実験させてみたりと、実践的な姿勢が面白く、説得力がある。
多くの解説書に名前だけはでてくる『延喜式』の酒についてもかなり詳しく解説し、 その意味や実際にどんな酒だったかを解説してくれていて興味深い。
通り一遍の灘の酒についての解説はほとんどなく、 一般の解説書では余り触れていない伏見の酒の興隆と再興について触れていたり、 多少天の邪鬼(?失礼)な面もあるから、初心者が何も知らずにこの1冊を読むよりも、 他の入門書などで酒の歴史や工程を大雑把に理解したうえで読むことをお薦めします。

戻る