日本酒

秋山 裕一

岩波書店(岩波新書)/1994年4月/620円

戻る

元・国税局醸造試験所長による日本酒の入門/解説書。 日本酒の醸造の原理や工程などをわかりやすく解説している。 日本酒の起源や歴史、日本酒を取り巻く人々(杜氏、蔵元、販売)にまで触れており、 入門書としてはオススメ。
著者自身は「(本書は)技術的・専門的すぎるところがあると思う」と述べておられるが、私はむしろ好きです。
酒造りの工程に関しては、一通り昔の手作り工程に触れたあとで、 明治以降の成果から生まれた作り方(速醸モト、泡なし酵母など)にも触れているので わかりやすい。 新書という制約があるので、すでにある程度知っている人には物足りないかもしれないが、 入門的な解説書としては、いいのではないでしょうか。
日本酒の起源については、結論的なことは述べていないけれど、 大陸との原料の違いや東南アジアの他の国の酒にも触れて、 幾つかの説を紹介してあって参考になりました。
岩波新書には、昭和39年刊行の坂口謹一郎という人の『日本の酒』という本があって、 本書の「あとがき」によると、著者は坂口先生の門下生の1人だそうです。 『日本の酒』は、ほとんどの日本酒関係の本の参考文献として挙げられて、 これを読まずして日本酒を語ることはタブーだった(?)らしいけれど、 いまは絶版となって、この本が岩波新書の日本酒の本となっている。 私が見るところ、最近ではどうも 『夏子の酒』を読んでないと、酒を語っちゃいけないような風潮がありますね。

戻る