![]() |
夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記―森谷 康市 無明舎/1995年 9月/1,800円
|
戻る |
秋田県横手盆地で農業を営み、地元の酒造会社の蔵人となった青年の奮闘記。 地元の人さえ知らない(?) 小さな蔵で、経営不振から杜氏を解雇してしまい、 著者が杜氏のようなことをやって奮闘し、蔵人と一緒になって吟醸酒を作り上げていく。
これはいい!
本欄で取り上げた本のうち、1冊を選べと言われたら迷うことなくこの本をお薦めします。
酒に興味のある人はもちろん、農業、村おこしなどに興味のある人は、
是非騙されたと思って読んでください。
蔵入りしてから数年間のエピソードがユーモアをまじえて語られているが、
著者の意図するしないに関らず、
いま、酒造りや農業が抱える問題が浮き彫りにされていく。
結局、日本酒の問題は農業の問題で、農業の問題は村の問題なのだ。
といって決して肩肘張って偉そうなことを言っているわけでなく、
むしろ「チームワークなんてスポ根マンガみたいで恥ずかしいけど」など、
現代的な感覚で語らる日々のエピソードの積み重ねで、
読む側がそんな印象を強めさせられていく。
田んぼに素足で入る老農夫が「今年の水は冷てえナ」なんて呟くのを聞いて、
ふと耕耘機に乗ってしか田んぼに入っていない自分を振り返りつつ、
「でも、今さら田んぼに浸かって田植えするんだったら、ぜったい農業なんてやらねえ」と
正直に独白したりする。
あるいは、著者の蔵が手作りのやり方をしていると誉められても
「やりたくてやってるわけじゃない、最新設備が買えないんだからしょうがない」みたいなことを語ったりする。
まざまな問題にも結局結論めいたことはなにも言わないが、
著者の意識が十分伝わってくるような、不思議といえば不思議な一冊。
「三人娘」のエピソードでしめくくりも爽やかな読後感でとてもよい。
この本を出した時点で3年連続で金賞を授賞し、今年(平成8年)にも授賞していたから、
連続4回の入賞という。
地方で頑張っている人たちがいるんだと、なんだか元気づけられる一冊でもある。
戻る |