酒の科学

―違いがわかる「酒」学入門―

野尾 正昭

講談社(BLUE BACKS)/1996年 5月/740円


戻る

日本酒だけでなく、ビール、焼酎、ワインについて、 製法や原料の違いなどを解説した入門書。主要な酒を網羅したためにちょっと物足りない面もあるが、 アルコール生成の原理とそれぞれの酒類の違いを知る絶好の一書。 著者は元サッポロビールの工場長。

最初に読んだのがこの本です。 そもそも酒というものがどうやってできるのか。 何やら醗酵とかいう過程を経るとアルコールができるらしい程度にしか 知らなかった私には、大変役立ちました。
いきなり科学式(あの亀の甲羅みたいな図ね)がバンバン出てきて戸惑ったけど、 要するに、酵母とか黴(カビ)などの微生物が食品(穀物や果実)をアミノ酸やら 何やら分子に分解し、再結合するとアルコールになってしまうということはわかった。
どうしてかはいまだによくわかりませんが、 「われわれが牛肉を食べたとき、牛肉がそのままわれわれの 体内に取り入れられてわれわれ自身の血肉になるわけではない」 「(酵素によって)いったんアミノ酸に分解されて体内に吸収されて 改めてアミノ酸がわれわれの血肉に再合成・再編成される」 という一文で、なんとなくわかった気になりました。 そうした分解/再合成をするのが酵素なのだ。
それまでは恥ずかしながら日本酒がいっぺん糖に分解されて、 それからアルコールに分解されるなんて知らなかったのだ。

戻る