江戸時代

大石 慎三郎

中央公論社(中公新書)/1977年8月/740円

戻る

資源・都市・開発・人口・貿易問題など、現代的な課題を通して江戸時代をとらえた解説書。 学校の歴史の時間には教わらない、江戸という時代の歴史的意義を、 具体的なデータや事例を通じて描き出している。

出稼ぎによる杜氏集団が登場した江戸時代というのはどんな時代だったかなと思って、 こんな本まで読んでしまいました。 その結果、多くの面で江戸時代というものを誤解させられていた自分に気がついた。
江戸時代というと必ず「250年間外国と鎖国していた」という枕詞がつくけれど、 本書はまず「江戸時代は日本開国の始まりである」と、読者をびっくりさせてくれる。 しかも関東地方の人にはお馴染みの利根川(茨城県と千葉県の境界を流れる)が、 江戸時代より前には江戸湾(東京湾)に注いでいたなんて、知ってました?
室町末期から戦国時代、そして江戸初期は、各地で大規模な灌漑工事が行なわれた時期で、 関東平野や濃尾平野など、今日肥沃な水田地帯として知られる耕地の多くは、 この時期に為政者によって創られたのだという。 しかも、中には急激な開発のせい(樹木をぬいて水田にすると保水能力が落ちる)で 逆に洪水に見舞われることもあり、 中州にあった村が一夜にして消滅してしまうことさえあったというから、 今日の「都市問題」は江戸時代からすでにあったということになる。

さて、肝心の杜氏登場の背景だけれど、そんなわけで灌漑工事によって大量の耕地が出現したわけだから、 江戸時代は「農民的余剰」が生じた時期だというのだ。
いわゆる、徳川家康(家光だったっけ?)が言ったという 「農民は生かさぬように殺さぬように」収奪しろという言葉は、 江戸の最初の5、60年くらいまではあてはまるけれど、それ以降はすでに農業は「商業化」し、 年貢を払ったあとの農作物は、結構勝手に売買していたらしい。 もっとも、これは農民個人個人がというよりも、藩ごとに行なわれていたらしいが。
そういえば、以前見た教育テレビでも、天保の大飢饉というのは、 確かに冷害で不作ではあったけれど、藩が米が高く売れる地方に売ってしまおうと、 関西だか西日本の方に出荷してしまって、前の年の米の備蓄が無くなって 多数の死者が出たのだといっていた。 70年代に起こった、商社の米買い占め事件みたいなことが原因だったのだ。

それはさておき、そういうわけで農業の余剰が農民の間に格差を生じさせ、 豪農といわれる人々を作り出し、同時に商人の時代といわれるほどの経済成長を見せたのだという。
というわけで、何気なく買った1冊でしたが、 江戸時代に関する固定観念を払拭させてくれる、面白い本でした。

戻る