酒の日本文化

―日本酒の原点を求めて―

神崎 宣武

角川書店(角川選書)/1991年 1月/1300円

戻る

タイトルが示すように、日本の文化、とりわけ祭事や神事と日本酒との関りについて、 歴史上の文献や地方に残る風習やアジア圏の国との比較などを通じて解き明かそうとしている。

「日本酒の原点」とはいっても、日本酒のルーツの話ではなくて、 飲まれかた、酒と日本人の関りかたについての本です。 学術的な解説ではなくて、地方にのこる風習など、 いろいろな事例をひいていて、たいへん面白く読むことができました。
例えば田出宇賀神社の祇園祭りは、通称「どぶろく祭り」と呼ばれて、実際に祭りにあたって酒を醸造する 数少ない祭りのひとつだそうで、その過程を取材して紹介してくれている (ちゃんと税務署に申告して醸造するのだという)。 また、著者が何度も訪れた台湾の高地民族「アミ族」の祭りでは、数日前から酒を作り、 祭りでそれを飲み干し、村中の酒を呑み尽して、祭りは終わるのだという。
そのほかいろいろな事例を紹介していて、一言で言ってしまうのは失礼とは思いつつ要約すると、 日本人にとって酒は「ハレ(晴れ)」の飲み物であり、 かつては神事や祭事に飲まれる特別な飲み物であったということ。 そして日本の「宴会」は、本来は神事の「直会(なおらい)」、 つまり神仏に備えた食べ物を祭りの主催者や参加者が相嘗(あいな)める、 神と人との供宴にそのルーツがあるとか。
確かに、日本の宴会というのは外国人から見たら奇異に映るんだろうな。

戻る