日本酒の分類

戻る

名称精米歩合(*1) アルコール添加 原材料表示
特定名称清酒
純米大吟醸 50%以下 なし「米・米麹」
純米吟醸 60%以下 なし「米・米麹」
大吟醸 50%以下 10%以下(*2)「米・米麹・醸造アルコール」
吟醸 60%以下 10%以下(*2)「米・米麹・醸造アルコール」
特別純米 60%以下 なし「米・米麹」
純米 70%以下 なし「米・米麹」
特別本醸造 60%以下 10%以下(*2)「米・米麹・醸造アルコール」
本醸造 70%以下 10%以下(*2)「米・米麹・醸造アルコール」
一般清酒(*3) 71%以上 規定なし「米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料・調味料(アミノ酸)」

*1 農産物検査法の1、2、3等米を使用
*2 原料米に対する95%のアルコール換算。結果的に25%以下のアルコール増量となる。
*3 一部酒造メーカーでは旧特級、一級、二級に準じて「特撰」「上撰」「佳撰」を用いている。

早い話が、原料米の精米歩合により、「本醸造」→「吟醸」→「大吟醸」の呼称があり、 アルコールを添加しないものを「純米」と呼ぶ。
添加するアルコールはサトウキビなどの穀類から醸造したアルコールである。 一般に、アルコールを添加した酒は辛口になる。 江戸時代以前から、辛口の酒を作るために添加アルコール(当時は焼酎)が使われていた。

戻る