新酒鑑評会

戻る

国税庁醸造研究所が主催する日本酒の品評会。 毎年4月下旬に行なわれ、その年の新酒が対象となる。 各地の税務署管内で予備審査が行なわれ、地区で入賞した新酒が、中央で審査される。
中央での審査は正式には「全国新酒鑑評会」と言い、毎年6〜700点の出品がある。 明治44年に始まり、平成6年までは東京都北区滝野川の醸造研究所で行なわれていた。 平成7年は阪神大震災の影響で中止されたが、 平成8年からは醸造研究所の移転により、広島県東広島市で行なわれている。
審査は官能試験(利き酒)と成分分析により、減点法で採点される。 一定以上のものを入賞とし、特に優れたものを金賞とする。 入賞数や金賞の数があらかじめ決まっているわけではない。 平成8年度の場合は出品数879のうち439点が入賞し、うち、金賞が277点となっている。

戻る