吟醸酒

戻る

吟醸酒という呼び名は、大正10〜12年ごろから、清酒品評会などの出品のために、 特別に手をかけて造った酒に使われたのが最初という。 精米歩合を高め、低温でじっくり醗酵させた贅沢な造りをしたもので、 吟醸香とも呼ばれる独特の香りを持つ。
コンテスト向けで市販用ではなかった吟醸酒が、 昭和40年前後からごく少数だが市販されるようになった。 一部の日本酒愛好家の間で評判となり、昭和50年前後の地酒ブームに載って、一般化した。
昭和50年に制定された基準では、一定の規格以上の原料米を 60%以上精米したものを吟醸といい、精米歩合が50%以下のものを大吟醸と呼ぶ。 精米歩合が同じで、純米づくりのものをそれぞれ、純米吟醸、純米大吟醸と呼ぶ。

戻る