鳳嶺 八号'73(1973年3月1日発行)
2003.08.03公開


松田組トップに戻る

●「クラス紹介」より

たった四十六人の反乱

三 年 一 組

 三年一組は、南高の国語教育においてなくてはならないと思われても仕方がないとも考えてもよいかもしれない松田二郎先生(最近新人賞を獲得した森昌子は、かつて松田先生が学生時代に下宿していた家のお嬢さんで、そのヒット曲『先生』は松田先生をモデルにして作ったというもっぱらのうわさであるが……)を筆頭に49人の♂と♀から成り立っている。男女共々、この辺ではまれにみる、非常にあかぬけした、それこそ美をも超越してしまったマスクを有する。外見がこうなら、内容も当然多種多様である。授業中、クラブ活動(スイミング)をして汗をかいている者、「歌手と結婚したい」とダダをこねる者、成人映画を見るのに「高校生一枚」と言った者、自分が巨匠や名人だと思っている者、北高の用務員になろうと思っている者、寝たままお菓子にありついている者、それを写真にとって喜んでいる者、現国の時間になると「先生」するもの……といったように変態幼児が数多くいる。ところがこの幼児たちの力がすばらしい。スポーツ面、特に球技大会において、昨年、よくもこんな……が集まったものだと見捨てられていた女子が、今年になってめっきり頭角を表わし、バレーボールで優勝し、三年一組総合優勝の原動力となって有終の美を飾った。文化面でも、くろうとはだしの名演技で全生徒をわかせた『番長皿屋敷』が文化祭で優勝している。まあ三年一組の教室に来て『南高始まって以来』と言わせた時間表を見ればそのすぐれた才能は想像できよう。こんな我がクラスに、青白い顔を並べて勉強する受験地獄があろうか、いやありはしない。そこには、早弁競争、遅刻免れ競争、消しゴム投げ競争、馬鹿し合い競争などが行なわれる。平和な幼稚園のパンダ組があるだけである。
 ここから巣立ったやつらが、その後どんな道に入ったかは、だれも知らない。


●「担任/卒業生 一人一言」より

一 組

 昭和十一年の暮、太宰治は檀一雄と共に熱海温泉で酒と女に溺れていた。「二十世紀旗手」が『改造』新年号に載ったその原稿料七十何円も、羽が生えたようにあっという間に飛んで消えた。当然のことながら、料理屋や宿屋への借金もみるみるかさんでいった。進退きわまったある日、太宰は檀を人質として宿屋に残し、「あさってには帰ってくる」と約束をして金策のために上京した。一日、二日。太宰は帰って来なかった。心細くなってきた檀は、料理屋の親爺と太宰を探しに上京した。探しに、といっても、目当てはただ一か所、太宰の師井伏鱒二の家だけである。予想通り、太宰はそこにいた。太宰の姿を見るなり、「何だ、君。あんまりじゃないか」檀は激怒した。井伏と将棋をさしていた太宰は、檀の怒声に駒を盤上にパラパラと崩した。その指先は細かにふるえていた。
 料理屋の親爺から井伏に示された遊興費の勘定書は数十枚、三百円ほどになっていた。井伏が責任をもって後始末をすることになって一同が平静に戻ったとき、太宰は檀に向かってポツンと言ったという、「待つ身がつらいかね、待たせる身がつらいかね」

* * *

 この二年間、諸君と暖かい心の触れ合いを実現し得なかった自己に対する批判と、頑固なまでに自己中心的であった諸君に対する批判との気持を込めて、太宰治のこのことばを諸君に贈りたいと思う。

松 田 二 郎



若さとは、燃え上がる炎。バラは咲きそしていつかは枯れる。若さも同じこと。

阿 部 幸 則


若いうちは自由に生きたい。若いうちは自分のために生きたい。たまには人のために。

大 滝 太 一


京都が好調になると、東京の人は早く死ぬ。京都など馬鹿みたい。好調だと馬鹿である。

工 藤 光 則


実は一瞬の連続関数なのであるが、時間で微分しても何もわからないことになっている。

小 島 邦 男


校長先生・諸先生の皆チャン、遊んでくれてありがとう。イバイバ。

今 野 義 昭


三年一組のみなさんが卒業すれば、南校はグット風通しが良くなるでしょうね。

斉 藤  充


おけらの子 小さき松の香に酔いて
 永きすみかの 田を忘れけり

斉 藤 守 峰


THERRE IS NOTHING BUT ヒゲの思い出。

佐 藤 正 樹


 打倒! 思考力減少集中力不足理解力低下注意散漫記憶力減退判断力停頓学習力低減

地 主  勉


「ゆとり」をもった寛大な心で一日一日の時を大切に!
今はただ忍耐努力ファイトあるのみ

富 樫  伸


余白の美

土 岐 秀 昭


笑えさとりし人よこの三年後悔だらけ堕落・自己嫌悪・暗中模索可能性への挑戦

成 沢 勇 治


さようなら

原 田 敏 美


過去を懐かしむなんてくだらない。過去を余り悔むのもばからしい。

早 坂 和 馬


来世紀最大の名著!! 水野二郎著 我が華麗なる半生
   二千三十四年刊行予定

水 野 二 郎


高校生活 無限の可能性を秘めたもの ボクはその鉱脈を掘りあてた? か。わからない

矢 口 研 一


 運・純・根

渡 辺 正 克


私の思うこと 自分でまわりを暗くする原因をつくらないということ。

相沢 由紀子


過去を振り返ることは、好きじゃない。

阿部 美津子


三年間クラブを続けた。一度決心したことは、たとえ苦しくても最後まで貫くのだ。

伊 藤 京 子


ふきすさぶ風よかわいた心に舞い若い砂をまき散らして何事もなかったように去ってゆく

岡部 久美子


大きくなりたい、大きくなりたい。人間的に、精神的にもっと大きく!

金 内  淳


卒業してから、私は勉強するつもりです。鶴岡で活躍できることを誇りに感じています。

小林 多枝子


啓君幸ちゃん広志君俊彦君太一ちゃん美津雄君光則君邦男ちゃん十五代充君守峰ちゃん和司君太郎さん俊二君正樹君じぬちゃん正明君晶君康弘ちゃん伸君水沢君正明君勇治君豪君和馬さん敏美ちゃん俊治君一樹ちゃん二郎ちゃん和広君ター坊研ちゃん正克君、さようなら

佐藤 圭子 佐藤 隆子 高橋 知子


クラブをやめても、テスト勉強を怠っても最後まで貫き通したこと。ピアノ。私の心の友

苫 名 玲 子


この学舎で、早弁の味と授業中の居寝の快さを知り……を覚えただけなのにもう卒業。

本間 真知子


みなさん、さようなら。

若 生 真 澄


私はすべての美を愛す。一輪のコスモスの花。奏でる音楽の調べ。生きている心。

渡 辺 恵 美


寛大な精神を持ち努力する心を忘れずに青春の日々をおくろう。

渡 部 紀 子


愚痴 嗚呼何時見此学

渡 部 悠 子


いやあ、今読むと赤面の至りゴジャリマスですなあ。なんてナマイキでひねくれたやつらばっかだったんだろう。極めつけは、出席番号7番から9番の3人のK君ですなあ。7番、8番と分けのわかんないのが続いたかと思うと、9番のK君が「イバイバ」でトドメを打つ(爆)。この3Kトリオを何とかしちくりー! って、真ん中は私です(恥)。

そんな私らに2年も付き合ってくれた松田先生には頭が下がります。先生の「ひと言」は、2年間の鬱積したものを一気に噴出したかのような迫力を感じました。私だったらとっくの昔に2、3人張り倒していただろうな。今はもっとひどいんじゃないか? 張り倒したりしたら袋叩きに合うかもしれない。教師にならなくて(なれなくて?)良かった。

でもまあ、その中でも女子は結構真面目な人が多かったようですね。先生も、この点だけは(?)救われてたんじゃないでしょうか。

なお、掲載に当たっては誤記、誤用と思われる文字も基本的に原文のまま採録しております。ただ、小林多枝子さんの「勉強」には傍点があるのですが、HTMLでは表現できないので、割愛させていただいたことをここに記しておきます。

また、「クラス紹介」の中で『番長皿屋敷』ってのは誤記か誤植と思われますが、もしかしたらジョーク? 何しろ、2、3度読まないと何がジョークなのかそうでないのかよく分からない文章なんで、そのままにしました。

それと、3年1組が「49名」ってことの意味はわかりましたが、タイトルは(これが丸谷才一の書名のもじりであることはわかりますが)なぜ「46人」なんでしょうか? 誰か知ってる人がいたら教えて欲しいです。

そもそもこのクラス紹介は誰が書いたんでしょう? 何となく和司君あたりのような気がするが、違ったっけ? 名乗り出て頂戴(私が忘れてるだけ?)。

「時間表」の記憶も定かではないんですが、何がすごいんでしたっけ?

松田組トップに戻る