2010.10.26公開


松田組トップに戻る

(荘内日報・2010年8月17・18・19日より)

M氏生還す


 6月3日、М氏は東京のS病院で2種類の手術を受けた。心臓大動脈弁へ閉鎖不全による人工弁置換手術と、冠動脈狭窄によるバイパス手術である。そして、T執刀医の完璧な施術により、生還を果たした。

 ひとつの望み

 手術前日、М氏はある思いにふけっていた。……三途の川は、月の光を映して美しく流れていた、その瀬音は静かだった、とあの友は語っていた。ある作家もエッセイでそのようなことを書いていた。いわゆる幻視体験だ。そういう体験があるならば、自分もしてみたい。三途の川の川辺に立って目を凝らせば、向こう岸に懐かしいカアチャンがいるかもしれない。もし「こっちにおいで」と言ったら、川の瀬をジャブジャブと渡って行こうか。もし「まだ少し早いから帰りな」と言ったら、素直に帰って来ようか。明日は痛い思いをしなければならない。ならば、幻視でも何でもいい、せめてカアチャンに会える楽しみを与えてほしい…
 で、その結果は?
 何もなかった。麻酔で意識が失われていた20時間は、完全なる無であった。こうしてМ氏の望みは、はかなく消えた。

 ヤマ場

 心臓病患者としてヤマ場は、二つあった。第一のヤマ場は、当然のことながら、手術の成否と脳障害など合併症の回避の問題であった。幸いなことに、これらの問題はМ氏が麻酔によってすべての意識と感覚が失われているうちにクリアしていた。
 第二のヤマ場は、手術の翌日から5日間続いた。38度を越す発熱、心拍数が一時的に140に達する不整脈、嘔吐感を伴う目まい、それに不眠が重なって苦しんだ。循環器内科と血管外科の医師も何らかの感染症を疑って、抗生剤栄養剤の点滴を連日注入し、治療に当たってくれた。
 せっかく手術は成功したのにこんな口も利けないほどの苦しみを味わいながら死んでしまうのか。そう思うとМ氏は実に情けなかった。長い、長い5日間であった。

 管・くだ・クダ

 「Мさん、おはようございます」
 М氏はハッとして目をあけた。看護師さんがほほ笑みながらМ氏の顔をのぞきこんでいた。М氏は「おはようございます」と返事をしたかったが、声は全く出なかった。
 後で分かったのだが、そこはICU(集中治療室)で、自力呼吸のできないМ氏のノドには人口呼吸のための太い管が入っていた。それで声が出なかったまである。この太い管とともに、胃に溜まった胃液を外に出すため、鼻から食道を通って胃まで管が1本差し込まれていた。
 ICUの看護師さんから声を かけられてから、М氏はまた眠りに落ちた。次に目が覚めた時には、ノドと鼻の管ははずされていた。
 9時半ころ、М氏はICUから自室に戻ることになったが、この時点で何本ものクダが体内に入っていた。鳩尾のやや下の部分に4本、左腕と右頸部の中心静脈に点滴用のクダが2本と3本、それに先ほどのノドと鼻のを加えれば11本だ。
 それにもう1本のクダ。М氏は、このクダをものすごく憎んでいた。それは、導尿管。以前一度、М氏は地元の病院でこのクダを突っ込まれる羽目に陥り、閉口したことがあった。要するに、袋の中にチビチビ垂れ流すだけで、自力で思い切り放尿できない不快感が我慢できないのである。
 そこでМ氏は自室に戻るとすぐ、まだ若干朦朧とした頭を抱えながら看護師さんに交渉を開始した。
「このクダ取ってください」
「自分で歩いてトイレに行けるようになったら、取りましょうね」
「ここは個室で、トイレはすぐそこだから、大丈夫です」
「じゃあ、廊下に出てしっかり歩けるかどうか試してみましょうか」
 М氏は、左手で点滴のポールを押し、右手は看護師さんの手にひかれ、尿袋は鉗子で病衣の裏側に挟んでもらい、それでもその袋をぶらぶらさせながら歩き出した。デイ・ルームまで約20メートル、そこで一休みして自室に戻ったが、疲れ切った。しかし、口だけは「平気、平気」と強がるのを忘れなかった。
 かくして、看護師さんとの交渉が成立して、憎たらしいクダと別れることができた。このことは、入院生活の中で大きな喜びのひとつであった。ただ、無理して40メートル歩いたことが翌日から始まった第二のヤマ場の引き金になったのかどうか、М氏にはよく分からない。

 看護師さんたち

 その病院の看護師さんたちは、明るくて、優しくて、美人ぞろいで、仕事は自信に満ちてテキパキとこなす人たちばかりだった。М氏の25日間の入院生活が、全体として気楽に過ごせたのは、まちがいなく彼女たちのお陰であった。その中でも3人の看護師さんは、とくに忘れがたく懐かしい。
 I看護師。
 何がきっかけだったか、М氏はIさんとこんな言葉のやりとりをした。
М「私は、山形県から来たんですよ」
I「私も山形県出身です」
М「山形県でも、私のところは日本海側の庄内鶴岡というところです」
I「私も鶴岡生まれ、高校まで暮らしていました」
М「へぇー。これは奇遇ですね。で、鶴岡の何町?」
I「青柳町」
 М氏は一瞬絶句した。実は、М氏は昭和41年から54年までの丸14年間、青柳町に住んでいた。そこは、現在М氏の二男が居を構えている。
 さらにIさんに聞いてみると、彼女の生家とМ氏の旧居の間は50メートルくらいしか離れていないことが分かった。そのころIさんはまだ生まれていなかっただろうが、彼女のおじいさんとМ氏は町内会の役員をいっしょにやった間柄でもあったのだ。
 これはもう奇遇どころではない。広い東京の、心臓の専門病院の、看護師と患者という狭い特殊な関係で結び付いたIさんとМ氏にとって、この世ではあり得べからざる遭遇としか言いようがなかった。
 М氏にとって彼女が身近で頼れる看護師になったことは言うまでもない。
 
 S看護師。
 ICUから自室に戻った当座、М氏の右側の頚部の中心静脈に直径3ミリの太い点滴針が差し込まれていた。この針は手術中、心臓を動かす薬と麻酔薬を注入するためと、万一合併症が発生したとき即座に対応薬を注入するために、3本の管が同時に連結可能な針なので3ミリの太さになっていると、後に聞いた。普通の点滴用の針は直径0.5ミリなので、実に6倍の太さである。
 この太さだから首を動かしたり、ちょっと物が当たったりしただけでもとても痛い。
 その日、そのとき、誰かが首に触った。うつらうつらしていたМ氏は、半ば意識して、半ば無意識で怒鳴ったらしい。
「触るんじゃない、素人が。痛いんだから」
 後になって、妻が言った。
「あんた、さっき看護師さんに失礼なことを言ったわよ。"素人は触るな"なんて」
 М氏は完全に勘違いをしていた。首の点滴針のところを触ったのは妻だと思ったのだ。が、事実は、М氏があまりに痛い痛いと言うので、看護師さんがガーゼを厚くしてそこに当ててくれたのだった。
 その日の夕方、SさんがМ氏の体の様子を見に来室した。М氏はSさんに「Sさん、どの看護師さんか分からないのですが、私は先ほど、その看護師さんに"素人"なんいてう暴言を吐いたそうなんですよ。せっかく痛いところを手当てしてくださったのに、失礼なことをしてしまって」と言ったところ、「それは私かも」とSさん。そして、「私は、患者さんから顔を叩かれたこともあるし、痛いからと自分で勝手に点滴の針を抜いてしまった患者もいました。Мさんの"暴言"し、軽い、軽い」と笑っていた。
 М氏の胸の傷跡が十分に治りきらず、シャワーも使えないころ、Sさんは毎日熱い蒸しタオルでМ氏の体を清拭してくれた。とくに熱いタオルを2枚重ねにして背中に当ててもらうと、М氏はまるで風呂につかったような心地よさを感じたものだ。Sさん以外の看護師さんから体を拭いてもらったことはない。と言って、М氏の体を拭くのはSさんだけに与えられた任務とも考えられない。これは、確かにSさんのМ氏に対する優しい心遣いの現われなのだ。М氏はそう考えないではいられなかった。
 術後10日が経ったころ、М氏にシャワー使用の許可が下りた。その結果、М氏はSさんから体を拭いてもらう楽しみを失った。
 
 T看護師。
 Tさんは、顔は小さめ、目はクリクリとやや大きく、茶髪で小柄だ。初めてTさんに会ったとき、М氏は、今どきの女の子だな、と思った。
 ところが、М氏が今どきと思ったのとは少しばかり違って、彼女の仕事ぶりは確実で速く、患者への接し方には明るく親しみやすい気配りが見えた。
 М氏は、朝食後と夕食後に8錠ほどの薬を飲まなければならない。その薬は一錠一錠ビニールの小袋に小分けされていて、食後に看護師さんが部屋に届けてくれる。看護師さんは薬に間違いはないか確認し、机の上に置いていく、という具合だ。ところがTさんが薬を届けてくれるときは様子が少し違う。彼女は薬の確認を終えると自分で小袋の封を切り、「はい、ワーファリン」と薬の名前を言って、М氏の手のひらに1錠を置く。次に「はい、パリエット」と言って1錠。こうしてМ氏の手のひらに4錠たまると、「どうぞ」と言って、コップに水をついでくれる。残り半分の4錠も同様である。
 Tさんの優しい気配りが嬉しくて、薬を飲み下すと、「あー、うめー」なんてお世辞とも冗談ともつかぬひと言を、感謝の言葉の代わりに発したМ氏だった。
 「お庭に出てみませんか」とTさんが言った。М氏に異存はない。後で考えてみると、25日間の入院生活の中で病院の外の空気を吸ったのはその日だけだった。世話をしに来ていたМ氏の娘とTさんと3人で庭に出た。ゆっくり歩いた後、ベンチに座ると、梅雨時の晴れ間で、樹陰を吹き通る涼しい風が気持ちよかった。
 私は看護学校を卒業してすぐにこの病院に勤め、3年目になります。今、ワンルームマンションで一人暮らし。……偉いなあ、Tさんは。自立心があって。……私は、この10月に結婚します。高校のときから付き合っている人です。いい点は、やはり自立心があることかな。
……Tさんは、きっといい奥さんになると思う。優しくて、それでいて芯が強い女性だから。
 М氏は、「ほろほろと山吹散るか瀧の音」の芭蕉の名句を墨書してTさんの結婚祝いに贈ろうかと考えている。幽かな動が深い静寂を支えているこの句の山中の美は、Tさんの人間性にも通じるものがあると、М氏には感じられるからだ。それともうひとつ。Tさんの現姓がこの芭蕉句の中に期せずして詠み込まれているのである。Tさんの現姓が間もなく彼の姓に新しく変わろうとしているとき、この句はいい記念になるだろうと考えたからでもある。

 苦から楽へ

 手術によって直接的に引き起こされた痛みや苦しみについてはすでに述べた。点滴用の太い針による痛み、発熱、不整脈、目まい、不眠などである。
 それとは異質の苦しみもМ氏は経験した。その苦しみは自分の意志や意欲を働かせることによって脱出可能なものであり、その後には安楽や悦楽の情が待っていた。

 ひとつは、ノドにからむ痰である。手術中は人口呼吸が必要となり、太い管が口から気管に挿入された。その結果、声帯を含めてノドに傷がつくことになった。
 ICUから自室に戻ってすぐ、М氏は傷ついたノドにからむ痰に苦しめられた。痰を出すには、どうしても激しい咳をしなければならない。そうすると胸の創部だけでなく、手術を終えたばかりの心臓本体までも激痛に襲われるのだ。М氏はベッドの上に起き上がり、折りたたんだバスタオルを胸に当てて痛みをやわらげながら、カーッ、コンコン、カーッ、コンコンと呼気運動を繰り返す。胸の激痛のために目の前が真っ暗になる。やっと痰が切れて吐き出すことができたとき、さわやかな安堵感と普通に息がつけることの喜びが訪れるのである。
 この悪戦苦闘には日に3〜4回は立ち向かわねばならず、それが1週間続いた。日ごろ我慢強いと自認していたМ氏にあっても忍耐力の限界を感じないではいられなかった。

 ふたつめは、苦しみから脱出するのに自暴自棄ないし諦めというマイナス思考、マイナス意志力を必要とするものであった。便秘である。なーんだ、そんなもの、自分なんか年がら年中だ、と一笑なさる向きもあろう。
 しかし、極端な便秘はМ氏にとって初体験であった。一日のほとんどがベッドの上での生活だったためか、胃腸は動かず、空腹を感ずることもなくなった。食事の楽しみは消え、それは体力回復のための仕事に堕した。食事イコール仕事は悲しい。
 緩下剤を処方してもらったが、効きめがない。心臓本体、胸骨、胸皮の傷にさわるからと言って、腹圧をかけることは許されない。3日も経つと苦しみは頂点に達した。
 そのときのМ氏の精神状態は、まさに"やけくそ"だった。もうどうなってもいい。くっ付きつつあった傷口が破れても、そのときはそのときだ。再手術と宣告されてもいい。М氏は諦めた。
 そして腹の中が空っぽになったとき、М氏は、助かった、と思った。その思いは、喜びを遥かに超えたものだった。
 痰とか便秘とか、品のない話ではあるが、非日常的な厳しい闘病生活の中にあったことゆえに、鮮烈な思い出として消えることはないのである。

 М氏、今

 5年前、かかり付けのI医師によって指摘された心臓大動脈弁閉鎖不全症。心臓から大動脈に押し出された血液が、弁の不具合のため心臓に逆流し、血流不全、心臓肥大、心不全に至る、という。
 この時期を逃すと手遅れになるという診断に基づいて、今年4月、東京のS病院に検査入院した。もちろん弁置換手術を前提にした精密検査のためである。ところが、この入院で心筋梗塞のもとになる冠動脈狭窄が2ケ所も発見され、結局、弁置換手術と狭窄部分を迂回するバイパス手術を同時に行うことになった。大手術だった。

 今、不調だったМ氏の大動脈弁は取り除かれ、代わりにウシの生体弁が入っている。調子は上々のようで何の違和感もない。どこのどちらのウシさんか分からないが、大いに感謝しなければならない。
 冠動脈のバイパス手術には、М氏自身の左大腿部の血管を抜き出して移植した。М氏は、はじめ長さ2〜3センチの血管2本を切り取るだけと勝手に思っていたのだが、実際は30センチも抜き出し、そのうち20センチくらいを移植したそうだ。その大腿部の内側は、内出血のためまっ黒だったが、最近は黒さがほとんど目立たなくなった。
 ところで、ウシの生体弁の耐用年数は10年から15年、という話をS病院の医師から聞いた。М氏は、この10〜15年を長いか短いか、あまり気にはしていない。むしろ、数ヶ月しかない命が10年延びたことに感謝したいと思っている。
 М氏はまた、10年あればもうひと仕事できるな、とも思っている。それは期限付きのノルマではなく、楽しみながらできるノルマでなくてはならない。М氏は、今、そのひと仕事の的を絞りつつある。

 大手術が終わって2ケ月が経過した。暑い日が続いているが、М氏はたまに外を歩いてみる。まだ足元が定まらず、まるで雲の上を歩いているようで、つい杖をたよりにしてしまう。5分も歩けば、血管を抜き出した左腿が痛み出す。10分歩けば休みたくなる。体力の回復は遅々として進まないが、幸いなことに胸の創部の痛みは全くない。
 М氏は、今、よく東京のS病院を思い出す。そこは都下府中市、正面玄関は甲州街道に面していて車の往来が頻繁だったが、裏庭に回れば、その前に武蔵野の森が広がっている。М氏の個室があった4階から東の方を遥かに望めば、森の木々の梢越しにたくさんの高層の建物がかすかに見えた。あれは新宿のビル群ですよと一人の看護師さんが教えてくれた。
 苦しいことがいっぱい詰まっている病院だが、懐かしいことを次々と思い出させてくれる病院でもある。
 術後1年の検診の予約をすでに済ませてきた。そのときには、お世話になった先生方、看護師さんたち、看護助手の皆さんに、できるだけたくさん会いたいと、М氏は今から楽しみにしている。

〈付記〉

 最近、小学校4年生の孫が面白いことを言った。「ジイヤンの手術は、問題が1問だけのテストに似ている。正解すれば100点、まちがえれば0点。ほかの点数はない」と。
 病院の医師の事前説明に「手術の成功率は95%だが、5%のリスクが有ることを理解しておいてほしい」ということがあった。しかし、患者の側からすれば、生還して100、死んでしまえば0なのだ。その中間はない。
 孫の極めて鋭く正しい見方に、我が意を得たりと共感しきりのМ氏であった。



松田組トップに戻る