たな
2005年8月の工作。娘の本棚です。写真だときれいそうに見えますが、塗装はど素人です。
ポイントは背面を塩ビの半透明シートにしたことかな。障子戸を覆う位置なので、ベニヤにすると暗くなるかと思ってこうしました。
それから強度か。15o厚のパイン集成材ですが、背面がないに等しいので強度が心配でしたが、途中に横板をつけたりしたら結構頑丈になりました。
左の写真の左隣にちょっと見える机が、自作机第1号だったのですが、PCを載せたら一杯になってしまうので、棚の製作を考えました。椅子も作ったが硬いと不評で、結局私の古い机を使わせることにし、PCのディスプレイが載っている面をその机の高さ(71センチ)と合わせてあります。
引き出しにキーボードを納めたのがすごそうですが、実は塗装したらすべりが悪くなって結構苦労しました。
それと、本当は楽器のキーボード(写真ではPCのキーボードの下の段に納まっている)も入れられるようにと思ったのですが、わずか1ミリの計算違いで納まらなくなってしまいました。
誉めてよいのは、引き出しが前に落っこちないように、ちゃんとストッパーをつけてあることでしょうか。
可動式で、跳ね上げると前に出せますが、下に降ろすと引っかかって、引き出しが手前にドスンと落ちるのを防いでいます。
ちなみに納まっているPCは私のお古の98SEマシン(エプソン)です。液晶パネルとスピーカーは知人からもらったものです。知人が「壊れたー」といって新しいのを買ったので、HDの中身を移し変えに行ってあげてもらってきました。ソーテックのPentiumVマシンでしたが、調べたら電源がいかれていたことがわかったが、ケースがミニタワーで、普通のATX電源より小さい電源だったので、手持ちのケースに納めて、今テスト用マシンとして使っています。