とりあえずわかる
パソコン用語辞典
小島 邦男 著
オーエス出版社
1997年 8月30日発売
B6判 約300ページ
1,500円(税別)

※この本は現在入手できません。

構想3年!執筆3年!

んーなことをやってたらパソコン用語なんて陳腐化してしまいますが、 お話をいただいたのが94年頃で、一時休眠して97年春から大幅に書き加えました。 実際、この1年でインターネット関係の用語が瞬く間にパソコン界を席巻し、 なおかつ、DOS時代の用語は死語となりつつあるので、大変困りました。 結局のところ、インターネットなどの最新用語ではまだ加えるべき用語もあるかと思いますが、 多少、DOSの用語も残したままにしてあります。 地方都市では、いまだに486や386の98でDOSが動いていたりしますから。

中高年も安心(?)の縦書き記述

「ウリ」としては、業界で数少ない、縦書きの用語集だということです。 私の知る限り、縦書きは日本実業出版さんの本があるだけです。 日本人はやっぱり、縦書きの方が読みやすい。 最近増えてきているオジサン世代(私も仲間入りしつつある)は、やっぱり縦書きの方が読みやすいんですよ。 ただ、英文の単語をどうするかという問題があって、満足のいく形にできたかどうかは 読者の方の判断をお待ちしたいと思います。

"読める"・"わかる"用語集

もうひとつの特徴は、1項目あたりの文章量が多いということでしょうか。 わかるように説明しようとすると、5〜6行では全く足りません。 最初の原稿には1項目1ページくらいのもありましたが、いくらなんでも長いので、 せいぜい1項目1段(半ページ)程度に縮めてあります。 できるだけ単語のうわべの意味だけでなく、 読んでいくうちにパソコンの基本的な原理やパソコンの歴史などが おぼろげながらわかってくるようにしたつもりです。 果たして意図した通りになっているかは、読者の方々のご意見をお待ちしています。

企業内の初心者ユーザにお薦め!!(?)

それと、私自身、仕事の関係でビジネス関係のネットワークの動向の情報が 入りやすいので、普通のパソコン用語集よりは、 企業ネットワーク関係の用語も混じっていると思います。 で、結局、たぶん若い人よりも中高年のビジネスマンの方 −−しょうがなくてパソコンをやらされている人とか、 何も知らないのにパソコン推進関係の部署に回されてしまった、 という人には、よいのではないかと思います。

画期的な(?)「ですます」調の辞典!!

ひとつ忘れてました。何故か「ですます」調の文章です。 これは特に意図したわけではないんですが、私の場合、 初心者にわかりやすく説明しようとすると、 なんとなく、ですます調になってしまうんですね。 ふつうの辞典や用語集はほとんど「である」調ですが、 あれって偉そうな気がしませんか? 特に初心者の人は、読んでも意味がよくわからないと、 わからないのは自分が馬鹿だからじゃないか、とか、 なんだか馬鹿にされてるような気分になるんじゃないでしょうか。 そういう意味でも多少は画期的かもしれません。