![]() |
図解雑学 PCアーキテクチャ 小島 邦男 著 ナツメ社 2002年 6月6日発売 B6判 約248ページ 1,400円(税別) |
パソコンの中身のCPU、メモリー各種インタフェースをわかりやすく解説しました。と言って自作のための本ではなく、むしろウンチク。パソコンの歴史についても簡単にまとめてあります。
この「図解雑学」シリーズがすべてそうなのですが、見開き単位で構成され、図解1点と文章で解説しています。わかりやすいです。
余談ですがこの本を書いていてパソコンを自作したくなりました。
というのも、パソコンを自作する場合、マザーボードやグラフィックボードを何にするかが一番大変。しかしCPUの変遷やらチップセットの対応などを調べていくと、おのずとトレンドが見えてきます。マザーボードのスペックで、だいたいわかってくるのです。といわけで、この5月にAthlon1700+をCPUに、7年ぶりにパソコンを自作しました。自作自体はあっという間に終わるのですが、パーツの選定が楽しいですね。それにむしろ作った後のOSやアプリケーションのインストールが大変。加えてCPUが1GHzを超えると発熱がものすごく、冷却ファンクションの騒音がうるさくてたまらないことを発見しました。結局1ヶ月くらいかけてパソコンの清音化に挑戦しました。
この本では発熱問題は簡単に触れるだけで終わってしまいましたが、もっと強調しておいてもよかったかなと思っています。