図解雑学 iモード
小島 邦男 著

ナツメ社
2002年 2月7日発売
B6判 約220ページ
1,200円(税別)

携帯電話の歴史からFOMAまで
iモードのすべてがよくわかる

iモードに代表されるブラウザフォンと、それに関連する携帯電話やインターネットのしくみをわかりやすく解説した本です。
念のため解説しておきますと、iモードというのはNTTドコモが1999年からサービスを開始した、電話機単体でインターネットにアクセスするサービスの名前です。その後、auやJフォンも同様のサービスを始め、PHSもはじめました。こうしたサービスを総称してブラウザフォンサービスと呼んでいます。
ブラウザフォンのサービスをひとことで表現するならば、ふつうならパソコンで行なうインターネットへのアクセスを電話機1台でやってしまおうというものです。まあ、画面が小さいとか、文字の入力がしにくいという問題はありますが、これは画期的なことです。これの歴史とか仕組みを解説した本、ということです。

「そもそも携帯電話とPHSはどう違うんだ?」
という人もお読みいただけます。

ちゃんと携帯電話とPHSの違いを解説しています。それどころか、電波という目に見えないものでどうして1対1の通話ができるのか、とか、携帯電話の歴史、通信や電話の電波利用の歴史にも(簡単ですが)ふれています。だからどうしたと言われると困りますが、まあ、ウンチクとして役立つかもしれません。 その他、パソコン通信とインターネットの違いとか、パソコンによるインターネットへの接続との違いとか。何かとお役に立つことでしょう。

「FOMAって何がどう違うんだ?」
という人も納得していただけます。

2000年10月から、NTTドコモは「FOMA(フォーマ)」とい名前で新しい携帯電話を始めました。いわゆる「第3世代携帯電話」というもので、テレビ電話ができるとか、高速な通信ができると歌われています。とはいってもまだ(2002年1月現在)は、東京の中心部だけですが、今後徐々の広がっていきます。これで世の中どう変わるのか、ということも解説しています。あんまり夢物語を書くのも嫌なので、事実と可能性にふれました。

見開きごとに図解と文章でわかりやすく解説

この「図解雑学」シリーズがすべてそうなのですが、見開き単位で構成され、図解1点と文章で解説しています。わかりやすいです。