![]() |
図解雑学 TCP/IPネットワークとイーサネット 小島 邦男 著 ナツメ社 2003年 6月30発売 B6判 約224ページ 1,300円(税別) |
LANを中心としたネットワークのしくみ、TCP/IPネットワークとイーサネットの基本を解説しています。LANの源流はインターネット前身であるARPANETにあるをご存知でしたか? 個人的興味もあってついついインターネットの歴史の本を読み漁り、ARPANETから書き起こしたLANの歴史の章もあります。
この「図解雑学」シリーズがすべてそうなのですが、見開き単位で構成され、図解1点と文章で解説しています。
第1章 LANの歩み
LANってなんだろう
/どうして他のコンピュータが見えるか
/LANの源はARPANETにある?
/ネットワークはTSSから始まった
/どうしてコンピュータをつなぐ必要があったか
/通信によるデータのやり取りは外交と同じ?
/パケット通信はARPANETから始まった
/パケット通信は分散型ネットワーク
/パケット通信は回線を有効に利用
/パケット通信は蓄積交換型の通信
/ARPANETはホストとネットワークを分離した
/ネットワーク間接続のために考案されたTCP/IP
/IPはネットワーク間プロトコル
/TCP/IPを得てARPANETはインターネットへ発展
/UNIXへの搭載でTCP/IPが普及
/パケット無線通信で考案された衝突回避のしくみ
/無線を有線に置き換えたイーサネット
/イーサネットのDIX仕様とIEEE標準化
/LANがTCP/IPと結びつきインターネットにつながった
/専用サーバー型のパソコンLANがオフィスに浸透
/イーサネットはバス型からスター型へ
/インターネットの普及でパソコンでもTCP/IPが標準に
/スイッチングハブにLANの伝送効率が向上
/FDDIの符号化方式でイーサネットは100Mの世界へ
/標準化で一気に普及した無線LAN
第2章 イーサネットとTCP/IPの結びつき
コンピュータ同士をつなぐにはどうするか
/アプリケーションとイーサネットをつなぐTCP/IP
/TCP/IPはIPとTCP、UDPからなる
/プロトコルは階層化している---OSI参照モデル
/TCP/IPはソフトウェアで処理される
/データはどうやって流れるか?
/通信相手を決めるアドレスも階層化している
/ネットワーク機器も階層に照らすとよくわかる
/ノードという言葉にもレベルがある
/パケットにもいろいろな呼び名がある
第3章 イーサネットのしくみ
イーサネットにもいろいろな規格がある
/イーサネットはアダプターごとにアドレスがある
/イーサネットのパケットは可変長
/イーサネットの送信と受信の手順
/イーサネットの衝突検出と再送のしくみ
/イーサネットの構成
/ツイストペアケーブルはみな同じ?
/共有ハブはリピーターの集合装置
/スイッチングハブはブリッジの集合体
/スイッチングハブはポートとMACアドレスの対応を学習する
/スイッチングハブでは衝突は起こらない
/イーサネットでも全二重通信ができる
/ハブを増設してLANを拡張できる
/ケーブルの長さはなぜ制限があるのか
第4章 TCP/IPによるLAN
IPアドレスのしくみ
/IPアドレスはネットワークをグループ化できる
/昔のIPアドレスはクラスに分けられていた
/グローバルアドレスとプライベートアドレス
/デフォルトゲートウェイはネットワークの出入り口
/ブロードキャストはネットワーク内一斉同報
/IPアドレスからMACアドレスを知るしくみ
/IPアドレスを自動的に割り振るDHCP
/ルーターはMACアドレスを変換して隣のLANにパケットを流す
/2つ以上のLANを経由するルーターは経路情報を交換する
/ポート番号はアプリケーションの出入口
/主なサービスのポート番号は決まっている
/TCP、IPのヘッダにはそれぞれ宛先と送信元の情報が埋め込まれる
/TCPは通路を確保してデータを送る
/TCPは確認がなければ再送する
/TCPは確認を待たずに送ることもできる
/宛先不明のIPパケットはネットワークをさまようのか?
/WANルーターは自ネット以外のパケットはWANに送る
/動的アドレスと固定アドレス
/ストックしたアドレスを貸し出すNAT
/ポート番号も使って1つのアドレスを共有するIPマスカレード
/インターネットにつなぐとセキュリティが問題になる
/ダイアルアップ接続は直接外部とつながる
/パケットフィルタリングとは?
/LANのコンピュータを公開するポートフォワーディング
/DMZは無防備地帯
第5章 無線LANのしくみ
現在の主流は802.11b方式
/アドホック・モードとインフラストラクチャ・モード
/無線LANはアクセスポイントとアダプターが必要
/通信する相手を決めるSS-ID
/802.11bは最大で同時に4チャンネル使える
/衝突回避のしくみ(1)ACKを送って受信を確認する
/衝突回避のしくみ(2)送信前に許可を求める
/常に最高速で通信できるわけではない
/無線LANのパケットにはアドレス領域が4つある
/無線の傍受を妨げる暗号化WEP
/MACアドレスによる端末のアクセスの制限
/認証サーバーを使う802.1x
/より高速な無線LAN、802.11aと802.11g
第6章 Windowsネットワークのしくみ
Windowsは名前でコンピュータを区別している
/NetBIOSはプロトコルではなく拡張BIOSの名前
/ネットワークサービスのためプロトコル〜SMB
/WindowsはTCP/IPでもファイル共有ができる
/LANドライバーはプロトコルごとに入れる必要はない
/ファイルアクセスをほかへ導くリダイレクタ
/どうしてほかのファイルにアクセスしているか
/コンピュータ名は誰が管理しているか
/ほかのコンピュータ名はどうやって知るのか
/マスターブラウザは入れ替わることがある